このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

業績リスト

戒能 通弘

(2019年7月現在)

著書

2018年6月 戒能通弘・竹村和也『イギリス法入門-歴史、社会、法思想から見る-』法律文化社
2018年2月 戒能通弘編『法の支配のヒストリー』ナカニシヤ出版
2015年2月 深貝保則・戒能通弘編『ジェレミー・ベンサムの挑戦』ナカニシヤ出版
2013年2月 『近代英米法思想の展開-ホッブズ=クック論争からリアリズム法学まで-』ミネルヴァ書房
2007年4月 『世界の立法者、ベンサム―功利主義法思想の再生―』日本評論社

論文

2019年7月 Bentham's Theory of Legal Transplants and His Influence in Japan, Vito Breda (ed.) Legal Transplants in East Asia and Oceania (Cambridge University Press) pp. 63-83.
2018年3月 法思想史と法理学の対話-最近の英米における二つのシンポジウムから、同志社法学69巻7号、461-486頁
2018年2月 クック,ホッブズ,ブラックストーンと法の支配―国会主権の確立と国王大権、戒能通弘編『法の支配のヒストリー』(ナカニシヤ出版)、45-70頁
2017年4月 近代英米法思想史と「創る法」、「成る法」再考―宇佐美コメントへのリプライ、竹下賢・長谷川晃・酒匂一郎・河見誠編『法の理論35―特集<例外状況と法>』(成文堂)、217-227頁
2017年3月 歴史法学とパウンド-リアリズム法学の試み、中村浩璽・桐山孝信・山本健慈編『社会変革と社会科学-時代と対峙する思想と実践』(昭和堂)、153-165頁
2017年3月 Brian Tamanaha's Historical Study and His Concept of Balanced Realism, Kosuke Nasu (Hrsg.), Insights about the Nature of Law from History: The 11th Kobe Lecture, 2014 (ARSP Beiheft 152), Franz Steiner Verlag, pp. 71-80.
2016年11月 カール・ルウェリンの法概念―リアリズム法学の可能性、角田猛之・市原靖久・亀本洋編『法理論をめぐる現代的諸問題』(晃洋書房)、231-240頁
2016年2月 立法をめぐる近代イギリスの法思想― 19世紀イギリスにおける「創る法」と「成る法」、竹下賢・長谷川晃・酒匂一郎・河見誠編『法の理論34―特集<創る法と成る法>』(成文堂)、3-22頁
2015年2月 コモン・ロー的伝統とベンサムの法理論-「裁判官の慣習」と「一般的慣習」の峻別によるコモン・ロー批判、深貝保則・戒能通弘編『ジェレミー・ベンサムの挑戦』(ナカニシヤ出版)、40-65頁
2015年2月 グローバリゼーションとベンサム、深貝保則・戒能通弘編『ジェレミー・ベンサムの挑戦』(ナカニシヤ出版)、349-365頁
2014年2月 英米の法思想とダイバーシティ、瀬川晃他著『ダイバーシティ時代の法・政治システムの再検証』(成文堂)、161-184頁
2012年11月 Bentham's Legal Theory and the Common Law Tradition: Defining Some Key Elements of Continuity, Storia e Politica AnnoⅣ-FascicoloⅡ,pp.291-305.
2012年9月 コモン・ローのコンテクストとハート、ドゥオーキン、同志社法学64巻3号、453-489頁
2012年3月 イングランドにおける法の支配に関する「法思想史的」考察-クック、ヘイル、ブラックストーンを中心に-、イギリス哲学会編『イギリス哲学研究』第35号、5-19頁
2011年6月 近代英米法思想の展開(四・完)―ホームズ、パウンド、ルウェリン-、同志社法学63巻1号、631-717頁
2010年9月 近代英米法思想の展開(三)―オースティン、メイン、ホランド、サーモンド-、同志社法学62巻3号、105-206頁
2010年3月 近代英米法思想の展開(二)―ブラックストーン、マンスフィールド、ベンサム―、同志社法学61巻7号、33-117頁
2009年5月 近代英米法思想の展開(一)―クック、ホッブズ、ヘイル―、同志社法学61巻1号、55-126頁
2008年11月 Bentham's Concept of Security in a Global Context: The Pannomion and the Public Opinion Tribunal as a Universal Plan, Journal of Bentham Studies (2008),pp.1-21.
2008年10月 ベンサムの法実証主義、功利主義と近代、日本法哲学会編『法思想史学にとって近代とは何か(法哲学年報2007)』(有斐閣)、80-90頁
2008年3月 ベンサムと政冶腐敗、瀬川晃・梅津實編著『政治腐敗からの再生』(成文堂)、1-30頁
2005年5月 ベンサムにおける国際正義論、同志社法学57巻1号、 27-114頁
2004年11月 ベンサムの陪審制論、同志社法学56巻4号、121-182頁
2003年11月 ベンサム研究の新傾向について、日本法哲学会編 『宗教と法-聖と俗の比較法文化-(法哲学年報 2002)』(有斐閣)、123-130頁
2003年7月 G・トイプナーの法思想―「多元的社会(polycontextural society)」の構想-、同志社法学55巻2号、35-75頁
2002年5月 G・トイプナーの「国家なきグローバル法(global law without a state)」の概念について、同志社法学54巻1号、65-103頁
2002年1月 G・トイプナーの法の移植に関する議論について、同志社法学53巻5号、44-72頁
2001年9月 契約における非法的要素の重要性について―H・コリンズとG・トイプナーの見解の検討―、同志社法学53巻3号、41-71頁
2000年11月 ベンサムにおける法社会学的考察―「立法における時と所の影響について」より-、同志社法学52巻4号、299-357頁
2000年5月 ベンサムと法典化、竹下賢、平野敏彦、角田猛之編『トピック法思想-羅針盤としての歴史-』(法律文化社)、170-176頁
1999年9月 世界の立法者、ベンサム、同志社法学51巻3号、94-165頁
1998年3月 J・ベンサムと期待の原理―新たなるベンサム像の提示をめざして―、同志社法学49巻5号、375-453頁
1996年5月 J・ベンサムの法典化論―パノミオン(総合法典)の限界と可能性―、同志社法学48巻1号、212-276頁

翻訳

2019年2月 マイケル・ロバーン「エドワード・クックの時代のマグナ・カルタ」、深尾裕造編『マグナ・カルタの800年』(関西学院大学出版会)63-90頁
2018年2月 マイケル・ロバーン「サー・エドワード・クックと法の支配」、戒能通弘編『法の支配のヒストリー』(ナカニシヤ出版)、9-44頁
2018年2月 ジェラルド・ポステマ「正義の魂―ベンサムとパブリシティ、法と法の支配」、戒能通弘編『法の支配のヒストリー』(ナカニシヤ出版)、71-96頁
2015年6月 マイケル・ロバーン「サー・エドワード・クック時代のマグナ・カルタ」、法制史学会第67回総会・シンポジウム「マグナ・カルタの800年: マグナ・カルタ神話論を越えて」報告原稿
2015年2月 P・スコフィールド「ジェレミー・ベンサムとH. L. A. ハートの法理学における功利主義的伝統」、深貝保則・戒能通弘編『ジェレミー・ベンサムの挑戦』(ナカニシヤ出版)、66-98頁
2007年5月 T.Campbell,Strong Judicial Review: Controversies and Alternatives[同志社大学法科大学院国際セミナー]、同志社法学59巻1号、441-451頁
2005年7月 P・シンガー著、山内友三郎、樫則章監訳『グローバリゼーションの倫理学』(昭和堂)、133-187頁
1996年11月 N・マコーミック著、角田猛之編訳『ハート法理学の全体像』(晃洋書房)、189-203頁

学会報告等

2019年7月 Bentham, Rule of law, Universal Interest and Deontologists(29th World Congress of the International Association for the Philosophy of Law and Social Philosophy (IVR):Working Group 23: Philosophy & Jurisprudence II 報告)
2019年3月 Bentham’s Theory of Legal Transplants and His Influence in Japan(Workshop at Centre Bentham at École de Droit de Sciences Po 報告)
2018年12月 Bentham’s Theory of Legal Transplants and the Legal Transplants in Japan(11th East Asian Conference on Philosophy of Law:Panel: Bentham in East Asia 報告)
2018年11月 Bentham’s Constitutional Code and his Pannomion(Macau Bentham Workshop 報告)
2018年11月 企画趣旨説明(2018年度日本法哲学会学術大会:ワークショップ「法多元主義と近代アメリカ法,法思想」報告)
2018年7月 Bentham’s Theories of the Rule of Law and the Universal Interest(15th Conference of the International Society for Utilitarian Studies (ISUS):Panel: On Postema’s Two Books on Bentham’s Legal Philosophy 報告)
2018年7月 On Bentham’s Theories of the Rule of law and the Universal Interest(The 1st IVR Japan International Conference 報告)
2017年7月 Historical Perspectives of Rule of Law (XXVIII World Congress of the International Association for the Philosophy of Law and Social Philosophy (IVR): Working Group 10 報告)
2017年6月 クック、ホッブズ、ベンサムと法の支配―趣旨説明を兼ねて(第80回比較法学会総会:ミニシンポジウムA「法の支配のヒストリー」報告)
2016年11月 Bentham's Theory of Codification in the Context of Global World (International and Comparative Law Colloquium 2016; Legal Transplants in the 21st Century, at University of Southern Queensland School of Law and Justice報告)
2016年7月 The Authoritarian Nature of Bentham's Pannomion (14th Conference of the International Society for Utilitarian Studies: Session1; Bentham: Legislation and Codification報告)
2016年4月 Comment on Professor Schofield’s paper of ‘Bentham on Codification’ (Macau Colloquium of Legal Theory 2016)
2016年3月 Bentham in Japan (Bentham Seminar 2016 at Bentham Project, University College London報告)
2015年8月 『ジェレミー・ベンサムの挑戦』は何を目指したのか (科学研究費補助金研究集会「日本の功利主義研究を考える:『ジェレミー・ベンサムの挑戦』(深貝保則・戒能通弘編、2015年3月)を手がかりに」報告)
2015年7月 The Common Law Context of Jurisprudence (The XXVII World Congress of the International Association for the Philosophy of Law and Social Philosophy (IVR): Working Group 18報告)
2014年11月 立法をめぐる近代イギリスの法思想-19世紀を中心に(2014年度日本法哲学会学術大会:ワークショップ「立法をめぐる法思想 -19世紀におけるドイツとイギリスを中心にして」報告)
2014年8月 Bentham’s Pannomion and the Anglo-American Legal History (13th Conference of International Society for Utilitarian Studies:Session I-5; Common Law and/vs Pannomion 報告)
2014年5月 タマナハ教授の近代アメリカ法思想史研究とBalanced Realism(2014年度日本法社会学会学術大会:ミニシンポジウム「法社会学は法理論に独自の貢献をもたらすか?」報告)
2012年8月 Bentham's Codification Theory in the Context of Globalization (12th Conference of the International Society for Utilitarian Studies: Panel 4; Bentham報告)
2012年6月 近代英米法思想の展開-ホッブズ=クック論争からリアリズム法学まで-(第75回比較法学会総会:英米法部会報告)
2011年6月 Bentham's Legal theory in the Context of the Common Law (11th Conference of the International Society for Utilitarian Studies: Session E; Bentham's legal and political theory 報告)
2007年11月 ベンサムの法実証主義、功利主義と近代(2007年度日本法哲学会学術大会:統一テーマ「法思想史学にとって近代とは何か」報告)
2005年3月 J・ベンサムと文化的多様性(第29回日本イギリス哲学会学術大会:分科会報告)
2002年11月 ベンサム研究の新傾向について(2002年度日本法哲学会学術大会:分科会報告)
2002年6月 G・トイプナーの法の移植に関する議論について(2002年度日本法社会学会学術大会:分科会報告)
2001年7月 Bentham and the Cultural Diversity(2001年度日本功利主義学会学術大会)

その他

2019年6月 (書評)丸橋裕著『法の支配と対話の哲学―プラトン対話篇『法律の研究』、法制史学会編『法制史研究』68号、276-281頁 
2018年12月 学界回顧「法哲学」(足立英彦、橋本祐子と共著)、『法律時報(2018年学界回顧)』、223-228頁
2018年3月 (書評)Robin Griffith Jones and Mark Hill QC eds., Magna Carta, Religion and the Rule of Law, 日本イギリス哲学会編『イギリス哲学研究』41号、84-86頁
2018年3月 (報告要旨)「企画の趣旨」、「クック、ベンサム、ブラックストーンと法の支配」、『比較法研究』(有斐閣)79号、126-133頁
2017年12月 学界回顧「法哲学」(那須耕介、橋本祐子と共著)、『法律時報(2017年学界回顧)』、223-228頁
2017年3月 (総会報告要旨)サー・エドワード・クック時代のマグナ・カルタ、マイケル・ロバーン(戒能通弘訳)、法制史学会編『法制史研究』66号、498-499頁
2017年3月 (書評)青木康編著『イギリス近世・近代史と議会制統治』、法制史学会編『法制史研究』66号、402-407頁
2016年11月 論争する法哲学(書評):近代英米「法」思想史研究の意義-山岡龍一会員への応答、日本法哲学会編『応報の行方(法哲学年報2015)』(有斐閣)、180-182頁
2016年10月 (著書紹介)リーガル・リアリズム再生の試み: HANOCH DAGAN, RECONSTRUCTING AMERICAN LEGAL REALISM & RETHINKING PRIVATE LAW THEORY, 日米法学会編『アメリカ法』2016-1、76-80頁
2016年4月 (分担執筆)「法」と法の支配―クックからダイシーまで、森村進編『法思想の水脈』(法律文化社)、42-53頁
2016年3月 学界展望―法哲学・法思想(法思想史を担当)、日本イギリス哲学会編『イギリス哲学研究』第39号、121-124頁
2015年11月 Review: Xiaobo Zhai and Michael Quinn eds., Bentham's Theory of Law and Public Opinion, Cambridge: Cambridge University Press, 2014, pp. xi + 254, Journal of Bentham Studies, vol. 17, pp. 1-11.
2015年10月 論争する法哲学(書評):近代アメリカ法思想の時代背景―岡嵜修『レッセ・フェールとプラグマティズム法学』、日本法哲学会編『立法の法哲学―立法学の再定位(法哲学年報2014)』(有斐閣)、134-138頁
2015年4月 (書評)小畑 俊太郎『ベンサムとイングランド国制-国家・教会・世論』、法制史学会編『法制史研究』64号
2014年3月 (書評)ジョン・フォーテスキュー著、直江眞一訳『自然法論』、日本イギリス哲学会編『イギリス哲学研究』37号145-146頁
2011年3月 (解説)『法律講話』(慈学社)316-324頁
2007年10月 (分担執筆)日本イギリス哲学会編『イギリス哲学・思想事典』(研究社)、[事項篇]コモン・ロー、パノプティコン、[人名篇]G・ウィリアムズ、グッドハート、ブラックストーン、ホランド(184-186、422-423、572-573、589、644-645、659頁)
2007年5月 (分担執筆)深田三徳・濱真一郎編『よく分かる法哲学・法思想』(ミネルヴァ書房)、第1部「法思想・法哲学の歴史」2-43頁(8-9、36-39頁を除く)ほか
2002年3月 「(紹介)M.ザンダー著、『司法の状況(The State of Justice)』(2000年)」同志社法学53巻8号、173-194頁

受賞

2008年10月 第6回「天野和夫賞(法の基礎理論研究)」受賞。『世界の立法者、ベンサム-功利主義法思想の再生-』(日本評論社、2007年)に対して。