このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

業績リスト

大矢根 聡

(2018年4月現在)


①著書(単著・編著)、②著書所収論文、③学術雑誌掲載論文、④報告書掲載論文、⑤その他、⑥学術機関委員等

科研研究費助成事業「国際関係理論と日本外交史の対話―歴史的知見の理論化と理論的知見の歴史研究応用―」サイト

①著書(単著・編著)

2018年 『グローバル・ガバナンス学Ⅰ―理論・歴史・規範―』法律文化社(菅英輝・松井康浩との共編著)
2017年 『政治学』有斐閣(新川敏光・大西裕・田村哲樹との共著)
2017年 『日本の国際関係論―理論の輸入と独創の間―』勁草書房(編著)
2016年 『FTA・TPPの政治学―貿易自由化と安全保障・社会保障―』有斐閣(大西裕との共編著)
2013年 『コンストラクティヴィズムの国際関係論』有斐閣(編著)
2012年 『国際レジームと日米の外交構想―WTO・APEC・FTAの転換局面―』有斐閣(単著)
2011年 『グローバル社会の国際関係論・新版』有斐閣(山田高敬との共編著)
2009年 『東アジアの国際関係―多国間主義の地平―』有信堂(編著)
2006年 『グローバル社会の国際関係論』有斐閣(山田高敬との共編著)
2002年 『日米韓半導体摩擦―通商交渉の政治経済学―』有信堂(単著)

②著書所収論文

2015年 「サミット外交と福田・大平の『世界の中の日本』像」、福永文夫編『第二の「戦後」の形成過程―1970年代における日本の政治的・外交的再編―』有斐閣
2012年 「国際秩序とグローバル貿易」初瀬龍平編『国際関係論入門―思考の作法―』法律文化社
2010年 「アジアをめぐる国際関係」片山裕・大西裕編『アジアの政治経済・新版』有斐閣
2009年 「レジーム・コンプレックスと政策拡散の政治過程―政策アイディアのパワー―」日本国際政治学会編/大芝亮・古城佳子・石田淳責任編集『日本の国際政治学(2)』有斐閣
2009年 「グローバル化とガバナンスの再検討と政策次元―政策拡散と政策統合―」富沢克・力久昌幸編『グローバル時代の法と政治―世界・国家・地方―』成文堂
2006年 「アジアをめぐる国際関係」片山裕・大西裕編『アジアの政治経済・入門』有斐閣
2005年 「経済外交―『経済大国』化とその揺らぎ―」多湖圭一編『日本政治―過去と現在の対話―』大阪大学出版会
2004年 "The United States: Linkage between Domestic Agreement and Foreign Disagreement," J. Okamoto, ed., Trade Liberalization and APEC, Routledge, London.
2003年 「二国間交渉」河野勝・竹中治堅編『アクセス国際政治経済論』日本経済評論社
2003年 "The International Political Economy of FTA Proliferation: Testing the Analytical Scope of Neorealism, Neoliberalism and Constructivism," J. Okamoto, ed., Whither Free Trade Agreement ?, Institute of Developing Economies and JETRO.
2001年 「アメリカ合衆国―国内調整の陥穽―」岡本次郎編『APEC早期自由化協議の政治過程』アジア経済研究所
2001年 「国際通商摩擦」国際法学会編『日本と国際法の100年(7・国際取引)』三省堂
2001年 「グローバリゼーション」初瀬龍平・定形衛・月村太郎編『国際関係論のパラダイム』有信堂
1995年 「朝鮮半島の秩序化―韓米の政策調整―」嘉数啓編『アジアの選択』サイマル出版会
1993年 「『強い国』「弱い国」」、「ウルグアイ・ラウンド」、「変化した日米関係」宮里政玄/国際大学日米関係研究所編『日米構造摩擦の研究―相互干渉の新段階を探る―』日本経済新聞社
1992年 「MFAレジーム撤廃の政策過程」宮里政玄・臼井久和編『新国際政治経済秩序と日米関係』同文館

③学術雑誌掲載論文

2015年 「新興国の馴化―1970年代末の日本のサミット外交―」『国際政治』(日本国際政治学会)183号
2014年 「国際規範と多国間交渉―GATT・WTOラウンド事例の比較分析―」『グローバル・ガバナンス』(グローバル・ガバナンス学会)第1号
2013年 「国際規範の法化・遵守連鎖の逆説―WTOにおける法化の不均衡とその波及効果―」『国際法外交雑誌』第112巻第3号
2008年 「序説・グローバル経済と国際政治」『国際政治』(日本国際政治学会)153号
2005年 「コンストラクティヴィズムの視座と分析―規範の衝突・調整の実証的分析へ―」『国際政治』(日本国際政治学会)143号
2005年 「東アジアFTA:日本の政策転換と地域構想―『政策バンドワゴニング』から『複雑な学習』へ―」『国際問題』(日本国際問題研究所 )528号
2001年 " Plurilateralism of the United States and Its APEC Policies," JETRO/ Institute of Developing Economies APEC Study Center Working Paper Series, 00/01, no.5.
2000年 " America's Non-Two Level Game at the APEC EVSL Initiative: Structural Change in Trade Politics," JETRO/ Institute of Developing Economies APEC Study Center Working Paper Series, 99/00, no.6.
1998年 「企業と国際貿易ガバナンス」『国際政治』(日本国際政治学会)119号
1998年 「経済摩擦と国際秩序・再考―政府間レジームから民間レジームへ?―」『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)46巻11号
1997年 「日米半導体摩擦における『数値目標』形成過程―『制度』の作用と政策決定の交錯―」『年報・政治学』(日本政治学会)1997年度
1998年 「『構造』問題をめぐる貿易摩擦の分析―政策決定過程・制度・国際レジーム(3)―」『金沢法学』(金沢大学法学会)第40巻第1号
1997年 「『構造』問題をめぐる貿易摩擦の分析―政策決定過程・制度・国際レジーム(2)―」『金沢法学』(金沢大学法学会)第39巻第1号
1996年 「『構造』問題をめぐる貿易摩擦の分析―政策決定過程・制度・国際レジーム(1)―」『金沢法学』(金沢大学法学会)第38巻第1・2号
1992年 「国際レジームと対外政策過程―GATT・ MFA レジームをめぐる日本の繊維政策過程―」『国際法外交雑誌』(国際法学会)第90巻第6号
1992年 「日米貿易摩擦と韓米貿易摩擦―摩擦の波及に関する政策過程分析-」『アジア研究』(アジア政経学会)第38巻第3号
1991年 「日米・韓米カラーTV摩擦―VERの導入と波及―」『Occasional Paper』(国際大学日米関係研究所)第2号
1990年 「日本外交の展開と米国:序論―国際秩序との関連において―」『Outlook』(国際日米関係研究所)18号
1990年 「日米摩擦と国内体制―変容する『外圧』の作用―」『Outlook』(国際大学日米関係研究所)10号
1989年 「GATTウルグアイ・ラウンドと米国の繊維貿易政策―国内的利害と国際的利害の調整の観点から―」『Outlook』(国際日米関係研究所)第7号

④報告書掲載論文

2015年 「自由貿易パラダイム動揺期のFTA進展」、「日本のFTA・TPP政策と国会の言説」、『日本の対アジア太平洋外交政策と通商政策のあり方』アジア太平洋研究所(編著)
2014年 「TPPにおける新たな交渉方式」、「日本の交渉姿勢と国内論争」『TPP交渉とアジア太平洋秩序の行方』アジア太平洋研究所(編著)
2013年 「東アジア/アジア太平洋の広域FTAと域内国際関係」『日米中新体制と環太平洋経済協力のゆくえ』アジア太平洋研究所(大西裕編)
2012年 「地域制度とパワー・トランジション―台頭する中国をめぐる地域制度の重層的空間―」『外務省・平成23年度国際問題調査研究提言事業「日米中関係の中長期的展望」報告書』日本国際問題研究所(山本吉宣編)
2011年 「アジア太平洋におけるFTAの動態―パターンと要因、展望―」『外務省委託研究「アジア太平洋地域における各種統合の長期的展望と日本外交・プロジェクト報告書」日本国際問題研究所(山影進編)
2000年 「経済問題の政治問題化=日常性の非日常化?―労働・人権の国際貿易イシュー化の事例分析―」『平成11年度科研基盤研究・国際関係の日常化と非日常性―ポストモダンの国際関係論の構築に向けて・報告書』(初瀬龍平編)
1998年 『日米・韓米通商紛争の比較分析―紛争発展の形態とその変容―』駐日大韓民国大使館調査報告書

⑤その他

2018年 「〔学会展望〕国際政治・外交」『年報政治学』(日本政治学会)2018・Ⅱ
2017年 「コンストラクティヴィズム」・「TPP・CPTPP」『現代地政学事典』丸善出版(刊行予定)
2016年 「〔書評〕鈴木早苗『合意形成モデルとしてのASEAN―国際政治における議長国制度―』」『アジア経済』(JETRO・アジア経済研究所)第57巻第2号
2016年 「TPP(環太平洋連携協定)」『アメリカ文化事典』丸善出版(刊行予定)
2015年 「モーゲンソー『国際政治』」、「国際規範」、「国際的正当性」、「国際協調主義」、「ブレトンウッズ=ガット体制」、「WTO(世界貿易機関)」、「TPP(環太平洋連携協定)」、広島市立大学広島平和研究所編『平和と安全保障を考える事典』法律文化社
2013年 「オーケストラ」、「ウォール・ストリート」三上貴教編『映画で学ぶ国際関係Ⅱ』法律文化社
2012年 「世界貿易委員会(WHO)」『新版・アメリカを知る事典』平凡社
2006年 「〔書評〕添谷芳秀・田所昌幸編『日本の東アジア構想』」『アジア研究』第52巻第1号
2000年 「〔書評〕Yoshinobu Yamamoto, ed., "Globalism, Regionalism and Nationalism: Asia in Search of its Role in the Twenty-First Century"」『国際法外交雑誌』(国際法学会)第99巻第4号
1996年 「〔書評〕野林健『管理貿易の政治経済学』、古城佳子『経済的相互依存と国家』」『国際政治』(日本国際政治学会)113号
1994年 「〔書評〕赤根谷達雄『ガット加入問題』」『国際政治』(日本国際政治学会)106号
ほか

⑥学術機関委員等

日本国際政治学会・副理事長〔現在〕。常務理事(事務局主任)、理事(制度整備・自己点検タスクフォース主任、編集委員会主任・副主任、広報委員会主任)、分科会ブロック幹事、国際政治経済分科会幹事、研究・企画委員会委員、書評小委員会委員


グローバル・ガバナンス学会・顧問〔現在〕。会長、理事(制度整備委員会委員長)


国際法学会・評議員(研究企画委員会幹事〔現在〕。雑誌編集委員会委員)、理事、学会改革検討委員会委員


日本比較政治学会・監事、理事(ニューズレター委員会委員長)、研究大会実行委員長


日本政治学会(文献委員会委員〔現在〕、企画委員会委員、文献委員会委員)


日本学術振興会・科学研究費審査委員


アジア太平洋研究所(上級研究員、リサーチリーダー、リサーチャー)


日本国際問題研究所(研究会委員)


JETROアジア経済研究所(研究会委員)


明治大学国際研究所(研究委員)