このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

法律学科

雇用社会の変化と労働関係法

教授 上田 達子  UEDA Tatsuko, Professor

専門分野 労働法・社会保障法
Labor Law, Social Security Law
研究室 光塩館406
  業績リスト
List of Research Achievements
教授 上田 達子

私の研究

現在日本は、社会経済のグローバル化と人口の高齢化等により大きな変革期に入っており、こうした環境の変化に対応した法政策が必要となっています。労働関係もその例外ではなく、「長期雇用慣行」、「年功的処遇」、「企業別組合」などを主な特徴とする「日本的雇用システム」は、戦後の復興期より形成され日本がおかれた社会経済環境に高度に適合するシステムとして機能してきましたが、その変化の検証と新たな対応が求められています。また、労働者の就業意識や働き方の多様化等も進んでおり、労働関係法の対象となる労働者像が画一的・強行的規制になじむ「集団としての労働者」から「個人としての労働者」に変化してきたと指摘されるように、個人としての労働者の多様化にいかに法政策的に対応していくかが重要な課題となっています。

以上の問題意識にもとづき、私は主として労働災害の補 償と予防に関する研究を行っています。たとえば、近年社 会的に注目を集めている「過労」による循環器系疾患、ス トレス性の精神障害について、日本では当該疾病が「業務 上の疾病」に該当する場合にのみ労基法あるいは労災保険 法の適用を受けることになっています。このような疾病は 多くの要因がその疾病形成に関与するため、業務と疾病と の因果関係の判断に困難を伴うことが多くなります。因果 関係に関する法的判断をいかにすればいいのか、また業務 に内在する危険を具体的に認識しその防止をいかに図れば よいのか、さらには労災補償・労働安全衛生(労災予防) 制度の理念・仕組みについて、企業の社会的責任(CSR) の観点も考慮しながら考察しています。

講義・演習・小クラスについて

雇用と法、労使関係法、雇用政策法の講義では、労働関係をめぐる現状と法的問題をビデオなども用いながら、できるだけ分かりやすく説明したいと思います。

2年次演習では、事例問題を考えることにより、民法等の基本的な知識を確認し、議論することに重点をおきます。

3年次演習及び4年次演習では、労働関係法の論点について、より深く考え、自分の考えを的確に述べて議論できる力を養います。さらに、4年次演習では、ゼミ論文の執筆・編集を予定しています。ゼミ論文のテーマに関する報告・議論を重ねるうちに、ゼミ論文が仕上がっていく充実感を味わえるかと思います。

ゼミ生の一言

上田ゼミでは、いくつかの班に分かれディベートを行っています。ある事例問題について、労働者側と会社(使用者)側に分かれます。そして解答を導き出す為に関連する裁判例等の情報を収集・分析し、レジュメを作成するなかで、論理的思考能力や文章作成能力等を養っています。

3回生の秋学期に開催される労働法ゼミによる合同討論会は、ゼミの一大イベントです。設問に対して、ゼミ生で何度も集まり検討して、解答を作成します。何度も集まり協力することで信頼関係が深まり、とても充実した達成感のある討論会になります。

ゼミ生は皆とても仲が良く、明るい雰囲気のゼミです。社会に出る上で役に立つ労働法を楽しく学ぶことができ、さらに達成感を味わうことの出来る上田ゼミに入ってみませんか?

プロフィール

奈良県出身です。1990年に同志社大学法学部を卒業して、同大学院法学研究科に進学し、1995年に法学部助手となり、現在に至ります(1996年10月から1998年3月までオックスフォード大学にて在外研究)。

女性も社会で働くことが当たり前の時代になってきました。自分自身の働き方やライフスタイルについても見つめ直し、しっかりとした仕事をしたいと思っています。