このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

政治学科

日本の保守主義は何を守ろうとしてきたのか

教授 望月 詩史   MOCHIZUKI Shifumi, Professor

専門分野 近現代日本政治思想史
History of Japanese Political Thought
研究室 光塩館307
TEL (075)251-4592
  ホームページ
  業績リスト
List of Research Achievements
教授 望月 詩史

私の研究

私の専門は近現代日本政治思想史です。最も関心があるテーマは「近代日本ジャーナリストの思想と行動」であり、中でも石橋湛山(1884-1973年)の思想を長年研究しています。私が石橋に関心を抱いたきっかけは、一昨年にキリスト教文化センター主催のチャペル・アワーで話をしました。この奨励は同センター発行『チャペル・アワー奨励集』308号(2025年3月刊行)に掲載されているので、是非お読みください。

さて、石橋は「大正デモクラシー期に「小日本主義」を唱えたジャーナリスト」と紹介されることが多いです。ただ、「小日本主義」は曖昧な概念です。そこで石橋の思想を捉える視点として「小日本主義」から一旦離れて、思考様式に注目しながら彼の思想を再検討しました。詳しくは拙著『石橋湛山の〈問い〉─日本の針路をめぐって』(法律文化社、2020年)をお読みください。ちなみに私の研究も一つの契機となり、現在、石橋研究者の間で彼のナショナリズムをめぐる評価に関する論争が起きています。興味のある方は、増田弘・姜克實「私の湛山研究と次代の湛山研究者への要望」(石橋湛山記念財団『自由思想』171号(2024年2月)所収)及び拙稿「石橋湛山のナショナリズムをめぐって」(同173号(2024年8月)所収)をお読みください。

ところで、この数年関心を持っているのが日本の保守主義です。最初に関心を持ったのは、学生時代(2000年代)です。当時、政界や論壇では「保守主義」が氾濫していましたが、私のイメージする保守主義とは似ても似つかない言説が飛び交っており、「保守主義とは何なのか」と疑問を抱いたのがきっかけです。また同じ頃に「真の保守主義」「まっとうな保守主義」も論じられており、その中で石橋が「リベラル保守」として評価されていました。石橋を「保守」と位置付ける視点を私は持っていなかったので、さらに保守主義への関心が高まりました。そこで保守主義に関する研究に着手しましたが、日本特有の事情(価値観の変化を生じさせた維新と敗戦の二つの契機の存在)により、その思想系譜を明確に描き出すことができませんでした。一旦、保守主義研究から距離を置きましたが、再び保守主義への関心が高まり今に至ります。

現在、保守主義研究を遂行するに当たり、「守る(保守する)」対象に注目しています。そして「○○を守るために△△を守る」という構造を成していたのではないかと仮定しています。この「○○」が守る本質であり、「△△」はそれを守る手段です。それでは日本の保守主義が守ろうとした本質とは一体何だったのでしょうか。この点を解明するべく現在、研究を進めています。

講義・演習・小クラスについて

「歴史・思想入門」は「自由」「平等」などの主要な政治概念を取り上げます。「近代日本政治思想史」は幕末から1945年の敗戦、「現代日本政治思想史」は敗戦から1990年代までの時期における日本を中心とする政治思想の歴史を学びます。各演習は文献の輪読が中心です。

2年次演習は、まず近代日本政治思想の概説書を読んでから古典を輪読します。過去に取り上げたのは、会沢正志斎『新論』、福沢諭吉『文明論之概略』、内村鑑三『代表的日本人』、新渡戸稲造『武士道』などです。3年次演習は年度によって異なりますが、テーマを設定した上でテクストを輪読したり、良質の研究書を輪読したりします。4年次演習は個人研究を遂行し、ゼミ論集の完成を目指します。ゼミ生の希望があれば、ゼミ旅行やゲスト講義も実施します。2024年度は、鈴木大拙館(金沢市)、孫文記念館(神戸市)などを訪問しました。

プロフィール

1982年山梨県甲府市生まれ。2005年同志社大学法学部 政治学科卒業。2012年同志社大学大学院法学研究科政治学 専攻修了。博士(政治学)。同志社大学高等研究教育機構助手、 同法学部政治学科助教を経て2018年着任。2024年4月より現職。

2022年に第一子が誕生しました。「我が子が一番かわいい」と本気で思うほど、親バカモード全開です。ちなみに私の専門科目では、授業の冒頭に「今週の閑談」のコーナーを設けており、そこでは毎回子どもの話題を紹介しています。

大学HP「ようこそ、研究室へ」で、私のプロフィールとマストアイテムを公開しているので、是非ご覧ください。
https://one-purpose.doshisha.ac.jp/campuslife/ welcome-lab/law/politics/