以下、本文になります
政治学科
秩序再編期のアジア経済外交
助教 大﨑 祐馬 OSAKI Yuma, Assistant Professor
専門分野 | 国際関係論・国際政治経済学
International Political Economy: Asian Economic Diplomacy |
---|---|
研究室 | 光塩館314 |
TEL | 075-251-3578 |
業績リスト
List of Research Achievements |
私の研究
専門分野は国際関係論・国際政治経済学です。とりわけ、国際政治の舞台で、ある事象が①なぜ、②どのように発生・展開し、その変化を受けて、③誰が得をしたり損をしたりするのか、という各国の経済的利害を巡る対立構図や協力メカニズム、制度構築、秩序形成などに関心があります。
主権国家の基本原則は、国益の最大化及び政治的・経済的資本の集中投下による生存競争です。一方、国際秩序の構造が変化する中では、競争だけではなく、地理的に近接する国々との連携や制度の類似した国家間での協力体制の構築も見られます。競争が前提とされる国際環境において、各国は如何なる目的で特定の国々と政策協調を行うのか?こうした問題意識の下、これまでアジアを中心に、通商・開発援助・金融などの経済外交を巡る国際政治プロセスや、地域経済統合を含む地域主義の展開といった国家間や地域レベルの競争・協力といった政治力学を研究してきました。
現在、進めている主な研究課題は、以下の通りです。
1.国際通商システムの構造形成問題:戦後一貫して世界 の商業ルールを管理してきた国際貿易体制は、特にポスト冷戦期から急速に二国間、地域間、多国間へと輻輳化しています。中でも、貿易自由化という国際規範を巡って政策スタンスの異なる日本と豪州がなぜ、どの様に利益を収斂させ、通商秩序の維持に重要な役割を果たしているのか、という研究を行っています。また、自由貿易協定(FTA)を締結しながら、国内では独自の規制を導入するASEAN諸国の通商外交を巡るジレンマの研究や、地域経済統合(TPP/RCEP/IPEFなど)の研究も範疇です。アジア地域統合を主導してきた日本を「機軸国家」として捉え直す研究や、BREXIT後に域外国として初めてCPTPPへ参加した英国の経済外交戦略分析にも、同時並行的に取り組んでいます。
2.「インド太平洋地経学」研究:2010年代からアジア地域主義の展開には、新たな局面が生まれました。既存のアジア太平洋や東アジアにおける地域主義枠組みに重ねてインド太平洋地域主義が台頭し、さらに、2010年代後半から米中対立が苛烈化、両超大国間による覇権競争の様相を呈しています。このように、従来の安全保障上の常識がスピード感をもって急速に移ろう政策環境の中、「インド太平洋地経学」という切り口から、経済的相互依存関係の現代的意義や「経済安全保障」政策を巡る国や地域ごとの射程やナラティブの相違などについて、新たな視座の提示を目指しています。
3.脱炭素政策及び新しい資源外交:日本や米国、豪州、韓国、中国、EU などの主要国・地域が近年、着手している一連の脱炭素政策が、これまでの安全保障環境や資源貿易の構図にどの様な影響をおよぼすのかに関心があります。特に、水素を巡る新たな資源外交の諸相を、国際関係論の視座から分析することで、政策的な含意を導くとともに、新しい規範や秩序形成に繋がるかといった展望を現実の動向と照らし合わせながら描きたいと考えています。