同志社大学 法学部・法学研究科

  1. 法学部・法学研究科ホーム
  2. 2022年度のニュース一覧
  3. 【重要】「進路調査票」「修士論文題目変更届」について

【重要】「進路調査票」「修士論文題目変更届」について

'22年11月18日 更新
2022年度秋学期に修士論文を提出される予定の方は、「進路調査票」を、題目に変更が生じた場合「修士論文題目変更届」を今出川キャンパス教務センター(法学研究科)に提出してください。修士論文は、提出締切日時までに不備のない書類の提出が必要です。必ず余裕をもって書類提出してください。修士論文の提出に際して、もし基礎疾患等、特段の事情があり窓口に来室できない場合は、1月10日までに教務センター(法学研究科)に相談してください。また2年次生以上のうち、今年度の論文提出を取り止める場合、指導教員に了解を得たうえで、教務センター(法学研究科)まで報告してください。次年度に提出する場合は「修士論文題目届」(別途HP掲示)の提出、指導教員に変更がある場合は「指導教員変更届」(別途HP掲示)の提出が必要です。

◇「進路調査票」
修士論文提出要領を参照し、修士論文提出と同時に紙面を今出川キャンパス教務センター(法学研究科)に提出してください。なお、同志社大学大学院法学研究科博士課程(後期課程)に進学希望の場合は、指導教員による署名または押印が必要です。

2022年度秋_修士論文題目変更届(MS Forms)
修士論文題目変更届の提出期間は、2022年12月16日~2023年1月6日です。以下の流れで指導教員の署名または押印済みの書類を、提出期間内に紙面で教務センター(法学研究科)に提出してください。
  1. フォームに必要事項を回答し、送信する。
  2. フォームを印刷し指導教員に署名または押印をもらい、教務センター(法学研究科)へ提出する。
送信後訂正が必要な場合は期間内に再送信してください。なお、紙面で提出された情報を有効とします。

論文を受理された方については、口頭審査があります(日程等詳細については修士論文受理後、大学付与の E メールアドレス宛に通知いたします)。※修士論文の提出までの手続の流れは、法学研究科履修の手引きも参照してください。
2022年度秋学期に修士論文を提出される予定の方は、「進路調査票」を、題目に変更が生じた場合「修士論文題目変更届」を今出川キャンパス教務センター(法学研究科)に提出してください。修士論文は、提出締切日時までに不備のない書類の提出が必要です。必ず余裕をもって書類提出してください。修士論文の提出に際して、もし基礎疾患等、特段の事情があり窓口に来室できない場合は、1月10日までに教務センター(法学研究科)に相談してください。また2年次生以上のうち、今年度の論文提出を取り止める場合、指導教員に了解を得たうえで、教務センター(法学研究科)まで報告してください。次年度に提出する場合は「修士論文題目届」(別途HP掲示)の提出、指導教員に変更がある場合は「指導教員変更届」(別途HP掲示)の提出が必要です。

◇「進路調査票」
修士論文提出要領を参照し、修士論文提出と同時に紙面を今出川キャンパス教務センター(法学研究科)に提出してください。なお、同志社大学大学院法学研究科博士課程(後期課程)に進学希望の場合は、指導教員による署名または押印が必要です。

2022年度秋_修士論文題目変更届(MS Forms)
修士論文題目変更届の提出期間は、2022年12月16日~2023年1月6日です。以下の流れで指導教員の署名または押印済みの書類を、提出期間内に紙面で教務センター(法学研究科)に提出してください。
  1. フォームに必要事項を回答し、送信する。
  2. フォームを印刷し指導教員に署名または押印をもらい、教務センター(法学研究科)へ提出する。
送信後訂正が必要な場合は期間内に再送信してください。なお、紙面で提出された情報を有効とします。

論文を受理された方については、口頭審査があります(日程等詳細については修士論文受理後、大学付与の E メールアドレス宛に通知いたします)。※修士論文の提出までの手続の流れは、法学研究科履修の手引きも参照してください。