- 法学部・法学研究科ホーム
- 次世代リーダープログラム
- 単位互換プログラム
- 学部・研究科
- 中国政法大学
中国政法大学
(単位互換プログラム)

中国・北京市に本拠地を置く国立大学である、 中国政法大学と協働実施している単位互換プログラムです。
※1 上限あり
特長
研究科生(前期)、学部生
- 英語プログラム
- 正規学生と同様の科目履修をする
- 派遣期間を選択できる(1学期もしくは1年間[2学期])
- 帰国後の単位認定申請(任意)により、修了/卒業単位の一部として認定される※1
※1 上限あり
中国政法大学
中国政法大学は、1952年に前身となる北京政法学院が、北京大学、燕京大学、輔仁大学、清華大学の法学、政治学、社会学等の学部を統合して設立されました。その後、組織の改組や学部の新設などを経て、1983年に現在の中国政法大学となりました。
国家「211」プロジェクトに指定された全国重点大学であり、卒業生の大半が国家の司法、検察、行政、公安機関に就職しています。
大学周辺地図
- ※
- The following information is intended for program participants from Doshisha University. Students from China University of Political Science and Law can access the information page for partner students from here.
- ※
- 以下は同志社大学からプログラムに参加する学生向けの内容です。中国政法大学から参加する方はここから協定留学生向けページをご覧ください。
プログラム概要
構成
研究科生(前期)
1学期または1年間を中国政法大学で修学します。1年次の春学期は同志社大学で科目群を履修します。
秋学期から翌年1月または6月まで中国政法大学で科目群を履修します。
派遣タイプ①の学生は2年次春学期、派遣タイプ②の学生は2年次秋学期に同志社大学へ戻り、残りの科目履修と同時に修士論文を完成させます。
本プログラムでは中国政法大学の学位は取得できません。
学年 | 授業期間 | 派遣タイプ① | 派遣タイプ② |
---|---|---|---|
1年次 | 春学期(4月~8月) | <同志社大学> | <同志社大学> |
秋学期(9月~1月) | <中国政法大学> | <中国政法大学> | |
2年次 | 春学期(①4月~8月) (②2月~6月) | <同志社大学> 修士論文指導1&2 修士論文 | |
秋学期(9月~2月) | <同志社大学> 修士論文指導1&2 修士論文 | ||
3年次 | 春学期(4月~8月) |
1年次参加の場合
学部生
1学期または1年間を中国政法大学で修学します。2年次の春学期は同志社大学で科目群を履修します。
秋学期から翌年1月または6月まで中国政法大学で科目群を履修します。
派遣タイプ①の学生は3年次春学期、派遣タイプ②の学生は3年次秋学期に同志社大学へ戻り、残りの科目履修を行います。
本プログラムでは中国政法大学の学位は取得できません。
学年 | 授業期間 | 派遣タイプ① | 派遣タイプ② |
---|---|---|---|
2年次 | 春学期(4月~8月) | <同志社大学> | <同志社大学> |
秋学期(9月~1月) | <中国政法大学> | <中国政法大学> | |
3年次 | 春学期(①4月~8月) (②2月~6月) | <同志社大学> | |
秋学期(9月~2月) | <同志社大学> |
2年次参加の場合
参加コース
参加指定コースはありません。
School of International Education 提供科目から履修科目を選択できます。
留学終了後、中国政法大学で修得した単位を、研究科生は最大10単位分まで、学部生は最大60単位分まで同志社大学修了/卒業単位の一部として認定申請することが可能です。※1※2
※1 単位認定方法は大学間協定派遣留学に準じる
※2 学部課程生の単位認定規定は以下のとおり
派遣タイプ① 派遣期間(1学期)を含む1年間の単位修得上限は、認定単位を合算して44単位
派遣タイプ② 派遣期間(1年間)を含む2年間の単位修得上限は、認定単位を合算して88単位
School of International Education 提供科目から履修科目を選択できます。
留学終了後、中国政法大学で修得した単位を、研究科生は最大10単位分まで、学部生は最大60単位分まで同志社大学修了/卒業単位の一部として認定申請することが可能です。※1※2
※1 単位認定方法は大学間協定派遣留学に準じる
※2 学部課程生の単位認定規定は以下のとおり
派遣タイプ① 派遣期間(1学期)を含む1年間の単位修得上限は、認定単位を合算して44単位
派遣タイプ② 派遣期間(1年間)を含む2年間の単位修得上限は、認定単位を合算して88単位
参加要件
本プログラム要件は以下のとおりです。
※1 法学研究科入学予定者含む
第一言語 ・・・母語の中で、日常生活において最も上手く使いこなせる言語
※一般的に日本で使用されている「母国語」は、出身国の言語を表す
対象者 | 研究科(前期)※1 | 私法学専攻 公法学専攻 |
---|---|---|
学部 | 法律学科 2年次生以上 | |
英語力※2 (ひとつ選択) | IELTS™ 総合6.0
| |
中国語力※3 | 不問 | |
国籍 | 制限なし
| |
派遣人数 | 5名
|
※1 法学研究科入学予定者含む
- ※2
- 参加言語は英語です。母語または第一言語が英語である学生や英語圏国籍取得者であっても、最終学位を取得した教育機関が位置する国の公用語が英語でない場合は、英語力を証明しなければなりません。
- ※3
- 中国語実施授業の履修を希望する場合は、中国語検定(HSK)5級180点以上の取得が必要です。その他の場面において、日常生活に困らない程度の中国語力の事前習得を推奨しますが、必須能力ではありません。
第一言語 ・・・母語の中で、日常生活において最も上手く使いこなせる言語
※一般的に日本で使用されている「母国語」は、出身国の言語を表す
学費と諸費用、住居
学費
本プログラム参加者は、派遣期間を含み同志社大学を修了するまで全学費を同志社大学に納めていただく必要があります。学生納付金(研究科)
学生納付金(学部)
中国政法大学修学期間の授業料は免除されます。
授業料以外の費用[ビザ申請、旅費、滞在費、その他費用(保険など)]は全額自己負担となります。
現地生活費の目安
2,500~3,500元/月住居
希望者は留学生寮への入寮申請が可能です。International Exchange Center
参加方法
法学部・法学研究科で実施される適性審査合格者が、派遣候補生として中国政法大学へ推薦されます。
審査時期および提出書類等の詳細は、参加方法ページで確認してください。
審査時期および提出書類等の詳細は、参加方法ページで確認してください。
