大学院提供科目
要取得単位数
同志社大学法学研究科を修了するには30単位以上を取得する必要があります。そのうち、協定大学で取得した単位を最大10単位分まで同志社大学で認定することが可能なため、同志社大学で修得すべき単位数は実質20単位以上となります。ダブル・ディグリープログラム参加学生は自身の専攻(政治学専攻、私法学専攻、公法学専攻)に合わせて複数の必修科目を履修しなければなりません。
ダブル・ディグリーコース:政治学専攻
科目数/単位数 | 開講・履修時期 | |
---|---|---|
必修科目 | 4科目/8単位 | 春・秋学期ともに開講 ※International Relations Theory in the Asia-Pacific Region、Political Economy in the Asia-Pacific Regionの開講時期に注意 |
選択科目 | 4科目以上/8単位以上 | 開講情報は履修要項・シラバスで確認のこと |
修士論文指導 | 2科目/4単位 | 春・秋学期ともに開講 ※同志社大学修学中の各学期に1科目ずつ履修のこと |
認定単位 | 最大10単位 | 単位認定申請は任意 ※単位換算方式は協定大学ごとに異なる |
同志社大学修了に必要な単位数 | 計30単位以上 |
ダブル・ディグリーコース:私法学・公法学専攻
科目数/単位数 | 開講・履修時期 | |
---|---|---|
必修科目 | 1科目/2単位 | 春・秋学期ともに開講 |
選択科目 | 7科目以上/14単位以上 | 開講情報は履修要項・シラバスで確認のこと |
修士論文指導 | 2科目/4単位 | 春・秋学期ともに開講 ※同志社大学修学中の各学期に1科目ずつ履修のこと |
認定単位 | 最大10単位 | 単位認定申請は任意 ※単位換算方式は協定大学ごとに異なる |
同志社大学修了に必要な単位数 | 計30単位以上 |
ダブル・ディグリープログラム参加学生の必修科目
以下は、ダブル・ディグリープログラム参加学生が履修対象となる科目一覧です。一部を除き、春・秋学期のいずれにも開講しています。
授業は英語で実施され、一部科目は一般コース在籍学生にも開放されています。成均館大学プログラムに参加する私法学・公法学専攻学生は、Introduction to Japanese Politicsの受講を推奨します。
授業は英語で実施され、一部科目は一般コース在籍学生にも開放されています。成均館大学プログラムに参加する私法学・公法学専攻学生は、Introduction to Japanese Politicsの受講を推奨します。
科目名 | Introduction to Japanese Law |
---|---|
必修対象となる専攻 | 政治学 |
担当者 | JONES Colin P.A. 髙杉 直 HUIZENGA Shawn M. |
学期 | 春/秋 |
概要 | This course is especially designed for the Dual-Degree Program participants. All participants are required to complete this course in the first semester at Doshisha. The course serves as an introductory course on the legal system in Japan for the students from partner universities and as an introduction to classes conducted in English for the Doshisha students. The topics that the course covers include: the historical background to the Japanese legal system, the Meiji constitution and the post-war constitution, key actors in the legal system (including the Japanese bureaucracy), the Japanese legal professions, trends in judicial behavior and key areas of Japanese law in addition to the constitution. Students are responsible for completing all reading assignments and for active participation in discussions. They are also expected to prepare a research proposal under the topic of their choice related to the Japanese legal system. |
科目名 | Introduction to Japanese Politics |
---|---|
必修対象となる専攻 | 政治学 |
担当者 | 飯田 健 |
学期 | 春/秋 |
概要 | This course is especially designed for the Dual-Degree Program participants. All participants are required to complete this course in the first semester at Doshisha. The course serves as an introductory course on political systems in Japan for the students from partner universities and as an introduction to classes conducted in English for the Doshisha students. The topics that the course covers include: Japanese political history, policymaking processes in Japan. Japanese foreign policy, and public opinion and voting behavior in Japan. Students are responsible for completing all reading assignments and for active participation in discussions. They are also expected to prepare a research proposal under the topic of their choice as related to Japanese political processes. |
科目名 | International Relations Theory in the Asia-Pacific Region |
---|---|
必修対象となる専攻 | 政治学 |
担当者 | 寺田 貴 |
学期 | 春 |
概要 | This course aims to help students to better understand and prepare to discuss the current approaches of international relations theory to the analysis of the Asia-Pacific affairs. Students are expected to assess the theoretical methodologies for the analysis of specific issues regarding the international relations in the Asia-Pacific region, and to identify, examine and critically appraise the existing relevant works. |
科目名 | Political Economy in the Asia-Pacific Region |
---|---|
必修対象となる専攻 | 政治学 |
担当者 | 寺田 貴 |
学期 | 秋 |
概要 | This seminar aims to promote students' better understanding on political and economic dynamics surrounding the evolution of Asian regionalism through the application of relevant theoretical approaches to various empirical cases. There are three major focuses in this seminar: 1) identifying theoretical relevance to the upsurge of the interest in the evolution of Asian regionalism, 2) clarifying the role of major countries in the development of Asian regionalism, and 3) specifying major factors promoting wider regional cooperation in Asia and the Pacific such as trade/investment integration and institution-building. |
科目名 | Research and Writing (Law) |
---|---|
必修対象となる専攻 | 私法学 公法学 |
担当者 | KANDELL Karyn 髙杉 直 HUIZENGA Shawn M. |
学期 | 春/秋 |
概要 | This course is especially designed for the Dual-Degree Program participants who intend to write a master's thesis with a topic in law. All such participants are required to complete this course in the first semester at Doshisha. The course's final aim is to pair an individual student with a thesis supervisor at Doshisha. To that end, the course introduces the participants to 1) research resources at Doshisha, along with more general resources in Japan; and to 2) research methodologies unique to Japanese contexts. The course does not assume that the participants, when they arrive at Doshisha, already have a specific thesis topic, and the instructor will assist each student in developing his/her master's thesis topic. |
法学研究科が提供する英語授業科目
以下は、在籍コースに関わらず法学研究科生が履修できる自由選択科目一覧です。新年度(4月開始)の開講科目情報は毎年3月下旬に公開されます。
プログラム参加学生は、原則的に英語による授業科目を履修する必要がありますが、一定以上の日本語能力がある学生は日本語による授業科目の履修も可能です。開講科目および履修条件等詳細は履修要項(日本語のみ、新入生には法学研究科オリエンテーションで配布)で確認、または担当者にお問合せください。
政治学専攻[PDF 428KB](ダウンロード)
私法学・公法学専攻[PDF 452KB](ダウンロード)
プログラム参加学生は、原則的に英語による授業科目を履修する必要がありますが、一定以上の日本語能力がある学生は日本語による授業科目の履修も可能です。開講科目および履修条件等詳細は履修要項(日本語のみ、新入生には法学研究科オリエンテーションで配布)で確認、または担当者にお問合せください。
政治学専攻[PDF 428KB](ダウンロード)
私法学・公法学専攻[PDF 452KB](ダウンロード)
他研究科が提供する英語授業科目
法学研究科以外の研究科が提供している科目の履修を希望する場合、該当研究科が設定している履修要件(例:他研究科生の履修可否、語学要件)を満たしているか履修要項およびシラバス等で事前に確認をしてください。