以下、本文になります
博士論文提出要領
博士論文提出にあたっては、事前に指導教員とよく相談してください。申請手続きは以下の通りです。
Ⅰ.博士論文について
1.提出書類および部数
(1)論文(参考論文も含む) | 3通 |
---|---|
(2)論文要旨(4,000字以内)【様式所定】 | 3通 |
(3)学位論文審査願(論文博士の場合は、学位申請書)【様式所定】 | 2通 |
(4)履歴書【様式所定】 | 2通 |
(5)研究業績一覧表 【様式所定】 | 2通 |
(6)論文目録【様式所定】 | 2通 |
(7)写真(写真貼付台紙に貼付、サイズ指定あり) | 1葉 |
- ※
- (1)について、研究科委員会で合格判定となった場合、速やかに博士学位申請論文全文の電子データ(PDF)を今出川キャンパス教務センター(法学研究科)まで提出してください。
2.論文審査料
課程博士の場合、審査料は不要です。
3.提出書類について
書類はすべて黒インクで記入してください。ただし、論文および論文要旨はこの限りではありません。
4.論文目録について
(1)論文題目が外国語の場合は、和訳を附記してください。
(2)参考論文が複数の場合は、列記してください。
(3)論文の全文が公表されていないときは、予定を記してください。
(2)参考論文が複数の場合は、列記してください。
(3)論文の全文が公表されていないときは、予定を記してください。
5.履歴書について
(1)氏名欄は自署とします。
(2)学歴は新制高等学校入学以後の履歴について年次順に記入してください。なお、休学歴がある場合は明示してください。
(3)学位は修士以上の学位について記入してください。なお、学位には、専攻分野の名称、授与機関名等を付記してください。
(2)学歴は新制高等学校入学以後の履歴について年次順に記入してください。なお、休学歴がある場合は明示してください。
(3)学位は修士以上の学位について記入してください。なお、学位には、専攻分野の名称、授与機関名等を付記してください。
6.研究業績一覧表について
(1)項目は修士論文、著書、研究発表(学会等での口頭発表)、その他に分け、項目ごとにまとめて記入してください。
(2)「論文・著述・その他」欄には、著書はその発行所名、論文は掲載誌名、巻・号、掲載頁等、研究発表は学会名、開催場所等を記入してください。その他のものについても、これに準じてください。
(2)「論文・著述・その他」欄には、著書はその発行所名、論文は掲載誌名、巻・号、掲載頁等、研究発表は学会名、開催場所等を記入してください。その他のものについても、これに準じてください。
7.英語による論文について
論文は、原則として日本語で作成しなければなりません。ただし、研究分野の性質上、あるいは研究成果を発表する上で英語を用いる必要性がある場合等においては、英語による論文作成が認められることがあります。事前に指導教員に相談のうえ、「博士論文題目届」を提出する際に申し出てください。
また、「博士論文題目届」提出後に、やむを得ず使用言語を変更する必要が生じた場合は、指導教員および題目審査委員の承認を得たうえで、「博士論文題目変更届」を提出してください。
論文の文字数は、日本語2,000字が英語1,100wordsに相当するものとします。これに基づき、本文の文字数は日本語で12万字程度(上限は設けない)のため、英語では66,000words程度となります。また、論文要旨の文字数は日本語で4,000字以内であるため、英語では2,200words以内となります。
また、「博士論文題目届」提出後に、やむを得ず使用言語を変更する必要が生じた場合は、指導教員および題目審査委員の承認を得たうえで、「博士論文題目変更届」を提出してください。
論文の文字数は、日本語2,000字が英語1,100wordsに相当するものとします。これに基づき、本文の文字数は日本語で12万字程度(上限は設けない)のため、英語では66,000words程度となります。また、論文要旨の文字数は日本語で4,000字以内であるため、英語では2,200words以内となります。
Ⅱ.博士論文提出要領
1.論文の字数等
本文12万字程度(英語の場合は本文6万6,000words程度)とし、上限は設けません。本文以外についても特に制限を設けません。原則としてワープロ原稿としますが、印刷または手書き原稿も可とします。
2.提出締切日
提出日に遅れた時は理由の如何にかかわらず受け付けません。
*提出期限が法学研究科事務室の閉室日である場合、ア)、ウ)の2016年度以降生については、翌開室日、
イ)、ウ)の2015年度以前生については、当該学期の最終開室日を提出期限とします。
*論文審査在籍とは
2016年度以降に博士課程後期課程に入学し、同課程において3年以上在学して必要な研究指導を受けた者が、
次のいずれかの場合に該当するときは、博士の学位論文の審査のための在籍(論文審査在籍)を希望することが
できます(在学扱いとなり、修業年限に含まれます)。
①所定の研究指導を受け終えた後も引き続き、博士の学位論文の審査のために在学する場合
②退学日から3年以内の者で、博士の学位論文の審査を請求するために再入学する場合
論文審査在籍の期間は、論文審査在籍料を納入しなければなりません。他の学費を納入する必要はありませんが、論文審査在籍中に、学部または大学院の科目を履修することはできません。
論文審査在籍を希望される場合は、論文提出の目途が立ち次第、今出川キャンパス教務センター(法学研究科)までご相談ください。
*博士課程後期課程に3年以上在学し退学した後、学位論文の提出を希望される場合は、今出川キャンパス教務センター(法学研究科)までご連絡ください。
- ア)
- 在学中の秋学期学位授与式における学位授与を希望する場合は、当該年度の11月末日までとし、在学中の春学期学位授与式における学位授与を希望する場合は、当該年度の4月10日までとする。
- イ)
- 3年以上在学し、論文提出後に当該学期末で退学する場合は、退学する学期末までとする。(学位授与日は退学した学期に遡る)。
- ウ)
- (2016年度以降生)博士の学位論文の審査のために在学する場合(論文審査在籍)は、学位授与を希望する学期開始日から起算して10日後までとする。
(2015年度以前生)3年以上在学し、退学後3年以内に論文を提出する場合、学位授与を希望する学期の前学期末までとする。
*提出期限が法学研究科事務室の閉室日である場合、ア)、ウ)の2016年度以降生については、翌開室日、
イ)、ウ)の2015年度以前生については、当該学期の最終開室日を提出期限とします。
*論文審査在籍とは
2016年度以降に博士課程後期課程に入学し、同課程において3年以上在学して必要な研究指導を受けた者が、
次のいずれかの場合に該当するときは、博士の学位論文の審査のための在籍(論文審査在籍)を希望することが
できます(在学扱いとなり、修業年限に含まれます)。
①所定の研究指導を受け終えた後も引き続き、博士の学位論文の審査のために在学する場合
②退学日から3年以内の者で、博士の学位論文の審査を請求するために再入学する場合
論文審査在籍の期間は、論文審査在籍料を納入しなければなりません。他の学費を納入する必要はありませんが、論文審査在籍中に、学部または大学院の科目を履修することはできません。
論文審査在籍を希望される場合は、論文提出の目途が立ち次第、今出川キャンパス教務センター(法学研究科)までご相談ください。
*博士課程後期課程に3年以上在学し退学した後、学位論文の提出を希望される場合は、今出川キャンパス教務センター(法学研究科)までご連絡ください。
3.提出方法
在学期間中に、原則として本人が、今出川キャンパス教務センター(法学研究科)を経由して、法学研究科長に提出するものとします。
4.提出書類およびその部数
大学において定められた書類および部数とします(「3.博士論文について」参照)。
所定用紙がありますので、提出希望者は今出川キャンパス教務センター(法学研究科)に来室してください。
所定用紙がありますので、提出希望者は今出川キャンパス教務センター(法学研究科)に来室してください。
Ⅲ.博士論文の公開について
1.論文要旨および論文審査結果の要旨公表について
本学では、学位授与が決定した学位論文について、その論文要旨、論文審査結果要旨、総合試験結果の要旨(論文博士の場合は学力確認結果の要旨)を、学位授与日から3ヶ月以内に本学のHP上(「同志社大学学術リポジトリ」)で公開します。
2.論文全文の公表について
(1)論文全文の公表
博士の学位を授与された者は、論文全文について、学位授与日から1年以内に同志社大学学術リポジトリにおいて公表しなければなりません。ただし、博士学位を授与される前に、インターネットの利用により既に公表した場合は、この限りではありません。
(2)論文の内容を要約したものの公表
博士の学位を授与された者が、全文を公表することができないやむを得ない事由があると申し出、研究科委員会が承認した場合は、論文全文に代えてその内容を要約したものを、同志社大学学術リポジトリにおいて公表します。この場合においても、本学は、当該論文の全文を図書館において閲覧に供します。
(3)やむを得ない事由について
(4)国立国会図書館へのデータ送付および利用
同志社大学学術リポジトリにおいて公表された論文については、当該論文に係る電子データを国立国会図書館に送付するとともに、同館においてインターネットを利用して公開されます。
博士の学位を授与された者は、論文全文について、学位授与日から1年以内に同志社大学学術リポジトリにおいて公表しなければなりません。ただし、博士学位を授与される前に、インターネットの利用により既に公表した場合は、この限りではありません。
(2)論文の内容を要約したものの公表
博士の学位を授与された者が、全文を公表することができないやむを得ない事由があると申し出、研究科委員会が承認した場合は、論文全文に代えてその内容を要約したものを、同志社大学学術リポジトリにおいて公表します。この場合においても、本学は、当該論文の全文を図書館において閲覧に供します。
(3)やむを得ない事由について
- 論文に立体形状による表現を含む場合
- 著作権保護や個人情報保護に係る制約がある場合
- 出版による公表又は公表を予定している場合
- 特許を申請又は申請を予定している場合
- 掲載ジャーナルからの制約がある場合
- その他、研究科教授会または研究科委員会が認めた場合
(4)国立国会図書館へのデータ送付および利用
同志社大学学術リポジトリにおいて公表された論文については、当該論文に係る電子データを国立国会図書館に送付するとともに、同館においてインターネットを利用して公開されます。
3.論文公表に係る提出書類・電子データおよびその部数
- (1)
- 同志社大学博士論文のインターネット公開同意書(様式所定) 1部
- (2)
- (博士論文全文を公開する場合)
論文全文(電子データ) 1ファイル(CD-R)
- (3)
- (やむを得ない事由により博士論文全文を非公開とする場合)
論文要約(電子データ) 1ファイル(CD-R)
- (4)
- 学術リポジトリ内容記述シート(様式所定)(電子データ) 1個(CD-R)
提出物 | 全文を公開する場合 | 全文を非公開とする場合 |
---|---|---|
インターネット公開同意書 | ○ | ○ |
論文全文(電子データ) | ○ | ○ |
論文の要約(電子データ) | × | ○ |
学術リポジトリ内容記述シート (電子データ) |
○ | ○ |
注意事項
(1)論文全文(電子データ)について- 論文の全内容を1つのファイルにまとめてください(学術リポジトリの公開や国立国会図書館からのデータ収集の関係上、提出後にファイルを分割する場合があります)。また1枚のCD-Rに上記、電子データを格納してください。なお、提出されたCD-Rは、返却しません。
- ファイル形式はテキスト情報つきのPDFとしてください。ファイル名については、学位記番号をファイル名にして作成してください。
例)甲001_全文.pdf 甲001_要約.pdf - フォーマットはPDFバージョン1.5以上としてください。
- 外部情報源(外部フォント等)を参照しないでください。
- PDFファイルにはパスワードや暗号化、印刷制限等の設定をおこなわないでください。
- 提出時の詳細は学術リポジトリホームページ[リポジトリへの登録手続き]を参照してください。
(2)同志社大学博士論文のインターネット公開同意書について
- 公開にあたっては、論文内に引用されている資料等について、インターネットの利用による公表を前提とした著作権処理をおこなってください。
- 「やむを得ない事由」がなくなった場合は、速やかに今出川キャンパス教務センター(法学研究科)へ申し出のうえ、論文全文を公表してください。
(3)学術リポジトリ内容記述シートについて
- 提出ファイルおよび書き方は、学術リポジトリホームページ[リポジトリへの登録手続き]を参照してください。
- 内容記述シートのファイル名は、学位記番号をファイル名にして作成してください。
例)甲001_内容記述.xls
学術リポジトリホームページ[リポジトリへの登録手続き]
リポジトリへの登録手続き同志社大学学術リポジトリとは
同志社大学学術リポジトリとは、本学の学部、研究科、研究所、センター及び研究センター群に 所属する教職員・大学院学生等の研究者及び研究プロジェクトが生成した電子的形態の研究成果・ 教育資源等の学術コンテンツを一元的に収集・蓄積・保存し、無償でネットワークを通じて世界に 向けて情報発信を行うシステムです。登録されたデータは、本学の蔵書検索システムであるDOORSで検索できるほか、国立情報学研究所のIRDB、OCLCのOAIster、EUのOpenAIREなどから検索することが可能です。