このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

法律学科

競争政策と法及び通商政策と法
~ GoogleやFacebook事件・芸能人事務所移転事件等を理解するためには ~

教授 瀬領 真悟  SERYO Shingo, Professor

専門分野 経済法・国際経済法
Competition Law and International Trade Law
研究室 光塩館421
TEL (075)251-3604
教授 瀬領 真悟

私の研究

市場における競争と法の関係を研究しています。法律としては、 独占禁止法(独禁法)や WTO(世界貿易機関)に関する国際条約 や国内法で扱われている事項です。競争政策法、経済法、国際経済法等といわれている分野です。独禁法に関しては、国内法の研究を行うに際して、西欧・米国との交流が重要ですが、東アジアや東欧に関わる機会が近年増え、当局者や学者との交流機会も多くなりました。直近ではGAFA等IT産業・プラットフォームに関わる問題の研究に取り組んでいます。国際経済法分野では、貿易自由化関連問題、WTOの紛争処理案件、地域統合における独禁法の役割の研究が中心になっています。2013年9月から1年間の英国オックスフォード大学での在外研究、2019年11月のドイツテュービンゲン大学での短期派遣、2023年2月から10月までのオックスフォード大学での在外研究で、EU、英国及びドイツの競争法制、EUに関わる様々な法的問題の研究を深める機会を与えて貰いました。

講義・演習・小クラスについて

学部では、講義として経済法Ⅰ・Ⅱ、特殊講義(市場経済と法入 門(春学期)、演習として2・3・4年次演習、大学院では、経済法演習1・2、論文指導、国際経済法などを担当します。

<キャリア形成ー展開との関係は?>
(どんな法律を扱うのか? 独禁法)

演習や講義で扱うのは独禁法という法律です。最近は、GoogleやFacebookの事件とか、芸能人の事務所移転の事件等で、話題になっています。それ以外でも次のような事柄に関連する法律です。

家電製品などは、店毎に値段が異なったり、店員と値引き交渉が できたりするのに、雑誌・書籍や CDは、定価販売され、全てのお店で同じ値段であり、値引き交渉ができない。このことに疑問を感じないでしょうか。

大手の建設会社が、官庁との取引で談合を行っていたとか、公務員や政治家が談合に関与していて官製談合が行われていた、というようなニュースを聞かなかったでしょうか。

あるいは、食品表示やメニューの表示などの偽装事件があったことは記憶に新しいかもしれません。

これらの問題解決や説明には様々な法律が関係しますが、独禁法も問題処理の中心となることがある法律です。

独禁法は、経済法とも呼ばれ、企業の世界では知らなければならない重要な法律ですし、就職活動の面接でも話題となることもあるようです。現在では司法試験の選択科目の一つになっていますので、このような進路を考えている学生さんにとっても勉強してみると面白い法律でしょう。官製談合などというと公務員の方にも関連するかもしれません。それ以外にも身近で発生する数々の問題が独禁法 の世界とも関連しているので、講義・演習参加者の皆さんには、この法律やその周辺で起こる様々な事件に興味関心を持ってもらい、知見を深めてもらえればと考えています。

<他大学ゼミとの交流など>
演習では独禁法の下で処理された具体的事件を検村しながら勉強を進めます。コロナ禍拡大前より、他大学のゼミとの交流、飲み会、ゼミ旅行なども活発に行っています。早稲田大学や立命館大学の経済法ゼミとの交流は2005年から継続してきました。他大学学生との交流の輪は演習参加者にとって貴重な経験になっているようです。2020年度から2022年度はコロナ禍の下オンライン方式で実施してきましたが、2023年度以降は対面で開催できています。またゼミ内での対面でのレクレーションは勉強の場とは違って、ゼミ生同士の人柄を知ることができるという意昧で貴重なので、活発な開催を希望しており、私もできる限り参加してきました(写真はそのときの集合写真です)。

学生からみた瀬領ゼミ

瀬領ゼミは、独占禁止法を主とした経済法分野を学ぶことができる本学唯一のゼミです。

ゼミでは主に独禁法における重要審判決の研究及び報告を行いますが、特筆すべき活動として「経済法合同ゼミ」への参加があります。今年度は早稲田、都立大、立命館、同志社の4校が早稲田に集まり、独禁法上の重要事案を素材に事業者側と公取委側に分かれて論戦を交わしました。特定の当事者の立場に立って事案の研究や判決の読み込みを行い、主張を組み立てるという、普段の講義ではできない貴重な経験ができました。合同ゼミに向けての準備は非常にハードでしたが、その分得られるものも多く、ゼミ生の多くが再度の参加を希望しているほどです。また、合同ゼミ終了後には他大学との懇親会があり、親睦を深めることができました。

ゼミの雰囲気は少人数のため落ち着いていますが、飲み会等のレクリエーション活動も積極的に行っています。また、各分野で活躍されるOB・OGの方々との交流の機会もあります。

ゼミでの勉強については、先生やTAさんが懇切丁寧にサポートしてくださるので、着実に学習を進めることができます。

普段の講義でこそ耳にする機会の少ない独禁法ですが、私たちの豊かな暮らしを「競争の番人」として守ってくれる頼もしい法律でもあります。そんな独禁法を瀬領ゼミで一緒に学んでみませんか。
(2024年度2年次演習 石川幸志郎)

プロフィール

出身は石川県です。同志社入社前の2つの大学での勤務を経て、同志社は3つ目の勤務先となります。趣昧は歴史小説など歴史系の本を読むことです。