このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

法律学科

国際関係私法の研究

教授 高杉 直

専門分野 国際私法
研究室 光塩館412
TEL (075)251-3909
教授 高杉 直

私の研究

国際結婚や国際取引など、日本だけでなく外国にも関連する事案(渉外事案)では、常に日本の法律が適用されるとは限りません。日本の裁判所が外国の法律を適用することもあります。どの国の法律が適用されるのかを定める基準、つまり渉外事案に適用されるべき国家法を決定する法が「国際私法」です。

渉外事案の法規律の方法としては、国際私法の他に、予め国際的に統一した私法を作成して直接に適用する方法(統一私法)もあり得ます。特に予見可能性が重視される国際取引に関連する分野で、一定の統一私法が既に存在します。これらは、「国際取引法」の主要な研究対象とされています。

さらに、渉外事案については、常に日本の裁判所で裁判が行われるとは限りません。手続法上も特別な問題が生じます。これらは「国際民事手続法」の研究対象です。

以上の「国際私法,国際取引法および国際民事手続法」(=国際関係私法)が、私の主たる研究分野です。

最近では、アジア地域の国際関係私法の統一を目指す研究、国際商事仲裁や国際商事調停の研究に力を入れています。また、同志社大学を本拠として設置された「京都国際調停センター(JIMC-Kyoto)」の運営主体である「日本仲裁人協会(JAA)」や、東京・大阪で仲裁施設を運営する「日本国際紛争解決センター(JIDRC)」などにおいて国際的に活動する弁護士と共同で、日本における国際仲裁・国際調停の活性化のための研究を行っています。

講義・演習・小クラスについて

講義の基本方針は、「頑張れば必ず報われる」です。期末の筆記試験だけでなく、質疑応答やレポート(提出自由)などの平常点も考慮して成績評価を行ないますので、日常から頑張って学習していれば、平常点だけでも良い成績が取れます(逆に、種々の事情で普段は頑張ることができなかった人も、筆記試験で良い結果を出せば、たとえ平常点がゼロでも良い成績が取れます)。

講義では、米国やEUなどの諸外国の国際関係私法(日本語での資料を配布します)と比較しながら、日本の国際関係私法についての理解を試みます。特に、外国と日本とで異なる点に焦点をあてて、相違の原因は何かということ一緒に考えます。

ゼミについて

ゼミの基本方針は、「楽しく一緒に学問」です。国際関係私法上の問題について、グループ・ワーク形式で、調査・検討・報告を行います。希望に応じて、チーム対戦という形式も用います。

ゼミ生の希望に応じて、各種イベントにも積極的に参加したいと考えています。3年ゼミは、例年、ゼミ旅行をねて、福岡での合同ゼミ(日本各地の大学の国際私法ゼミが集まる討論会)に参加しています。社会情勢が許せば、懇親会・ゼミ旅行なども適度に実施する予定です。過去の4年ゼミ旅行としては、白浜、金沢などの国内のほか、ソウル、ロンドン、イタリアなどの海外に行ったこともあります(すべてゼミ生の希望によるものです)。

プロフィール

1963年、岡山県玉野市で生まれ、瀬戸内海を見ながら育ちました。
中高はサッカー中心の生活でした。大阪大学・法学部、同・大学院法学研究科(修士)修了後、住友信託銀行に入社し、大阪・北浜にて3年間勤務。その後、香川大学法学部・講師、帝塚山大学法政策学部・助教授を経て、2004年から現職。現在の趣味は、世界遺産巡りと楽器演奏。