同志社大学 法学部・法学研究科

政治学科

国際関係論
 ―紛争と規範の力学

教授 大矢根 聡

教授 大矢根 聡
専門分野国際関係論
研究室光塩館403
TEL(075)251-3598
 業績リスト
 ゼミについて(Instagram)

私の研究

 専門分野は国際関係論ですが、現在、特に力を注いでいるのは、次の3つの研究課題です。
 第一は、国際関係の基本原理に位置するような事象・概念の見直しです。国際関係を観察し、論じる際、国益とか勢力均衡、安全保障のジレンマ、国際制度といった概念が多用されます。それらなくしては、核兵器の開発や難民の流入をめぐる国際的対立を語ることも、地球環境や途上国支援をめぐる国際協調を分析することもできません。とはいえ、そうした根本的な概念も、実は曖昧に過ぎたり、最初に提起した学者の真意から乖離してしまっていたり、あるいは、今日の現象を考えるには時代遅れであったりします。そこで、それらを見直そうとしています。その手がかりとして、『日本の国際関係論―理論の輸入と独創の間―』(勁草書房)、『コンストラクティヴィズムの国際関係論』(有斐閣)を刊行し、さらに検討を進めています。
 第二は、日本外交をめぐる「歴史と理論の対話」です。実は、日本外交は歴史学的に研究され、論じられることが多く、理論的に分析して、日本外交の傾向やパタ―ンを明確にしたり、国際関係論の基本概念を用いて説明することは余り行われてきませんでした。そこで、サミット(主要国首脳会談)外交の事例中心に「歴史と理論の対話」を試みています。この課題については共同研究プロジェクトを進め、その成果を『国際関係理論と日本外交史』(勁草書房)・『戦後日本外交からみる国際関係』(ミネルヴァ書房)にまとめました。
 第三は、グローバル経済をめぐる国際紛争と、それを解決するための国際規範の研究です。具体的には、米中経済紛争、TPP(環太平洋連携)のような現象をめぐる先進国と途上国、NGOなどの動きを分析しています。その際には実態の解明が不可欠なので、外交文書を精査するだけでなく、様々な政策決定者にインタビューを行っています。これらの作業に基づいて、『国際レジームと日米の外交構想―WTO・APEC・FTAの転換局面―』(有斐閣)、『FTA・TPPの政治学―貿易自由化と安全保障・社会保障―』(有斐閣)、Whither Free Trade Agreements(IDEJETRO)、Trade Liberalizationand APEC(Routledge)などの本を書いています。

講義・演習・小クラスについて

 講義と演習では、単に国際情勢を解説するのではなく、受講生が自分なりに国際関係について考え、解釈できるように試みています。「国際関係入門」では、国際関係を理解するために不可欠な「言葉」(概念)を、歴史や今日の現象、理論などに基づいて簡潔に解説しています。また「国際関係理論」では、国際関係を「分析」するための主要な理論を平易に説明し、それを具体的な現象に適用して解説しています。そして「国際政治経済論」においては、グローバル化とそれに伴う問題に対応する、日本の政策展開と国際的な取り組みを論じています。
 演習では、机に向かって座り、専門書と格闘するだけでなく、ともかく議論したり、政策決定の現場で見聞を広げることも重要だと考えています。そのため、2年生演習では、最新の国際問題を複数とりあげて、本格的なディベートを実施します。3・4年生の演習では、グループ・ワークでより専門的な調査・分析に取り組みます。その間、合同ゼミを早稲田大学や上智大学などと実施し、また外務省や自民党、国際機関やメディアなどを訪問しています。ゼミについては、学生たちがインスタグラムを運営してくれているので、それを参照してください。
https://www.instagram.com/oyanesemi_2021/

プロフィール

 神戸大学大学院を終えた後、金沢大学などを経て、同志社大学に赴任。博士。大矢根という姓は珍しいようですが、江戸時代に祖先が刀職人として城主からもらった姓だとか。趣味はクラシック音楽で、研究室でも書斎でも、いつでもどこでも音楽が響いています。