同志社大学 法学部・法学研究科

政治学科

ブレグジットと領域政治

教授 力久 昌幸

教授 力久 昌幸
専門分野現代イギリス政治
研究室光塩館521
TEL(075)251-3315
 業績リスト

私の研究

 イギリスとアイルランドを中心として,ヨーロッパの現代政治に関心を持っています。
 さて,ユーラシア大陸の東端に位置する島国の日本と同大陸の西端に位置する島国のイギリスについては,同じ島国であるということで似通った国であると思われるかもしれません。しかし,両国の間には異なるところが数多く存在します。その中でも,最近私が関心を持っているのが,イギリスと日本の国のあり方の違いです。
 日本が早い時期に統一を実現した単一国家であるとするならば,イギリスという国の大きな特徴は,イングランド,スコットランド,ウェールズ,北アイルランドという四つの領域によって構成される連合国家であるというところに求められます。そのため,講義の冒頭でよく話すのですが,イギリスの正式国名はグレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国(The United Kingdom of Great Britainand Northern Ireland)という非常に長いものとなっているのです。
 連合国家のイギリスでは,ネイション(国民,民族など)についても,大多数が日本国民あるいは大和民族という一つのネイションで構成された日本とは異なり,複数のネイションが存在しています。そして,そうした複数のネイションについては,四つの領域がそれぞれネイションを有するという単純な形ではなく,それぞれの領域に複数のネイションが存在するというかなり複雑な形となっています。
 複数のネイションによって構成された連合国家イギリスの政治については,詳しくは講義の中で説明することにしますが,こうした国のあり方が2016年の国民投票で決まったブレグジット(EUからの離脱)によって大きく動揺しています。たとえば,国民投票でEUへの残留票が圧倒的多数を占めたスコットランドでは,イギリスから離れてEUへ接近しようとする分離独立の動きが強まることになりました。
 連合国家イギリスが今後も引き続き一つの国家として存続することができるのか,それともそれぞれのネイションが独自の道を歩んで国家解体の日を迎えることになるのか,イギリスのネイションをめぐる政治について注目していきたいと思っています。

講義・演習・小クラスについて

 講義については,「比較政治」,「近代ヨーロッパ政治史」,「現代ヨーロッパ政治史」を担当します。「比較政治」では,主としてヨーロッパ諸国の政治について政党を中心に比較検討を行います。「近代ヨーロッパ政治史」では,19世紀から20世紀前半にかけての近代イギリス政治を中心に,当時のヨーロッパや世界の政治と経済の状況を踏まえて概観します。「現代ヨーロッパ政治史」では,戦後のイギリス政治について検討しますが,特にブレグジットなどイギリスとヨーロッパの関係に焦点を合わせて見ていきます。演習では,イギリスおよびその他のヨーロッパ諸国,そして,EUなどの動きを中心に,ヨーロッパ政治の現状を分析します。なお,演習受講者にはそれぞれゼミ論文を書いてもらいます。ゼミ論文の執筆は骨が折れる作業ですが,社会人になって活用できる論理的思考力を身につけるうえで大きな意味があると思います。

プロフィール

 福岡県出身です。京都大学大学院法学研究科修了後,北九州市立大学法学部を経て,2005年に同志社大学法学部の一員となりました。さて,コロナ禍二年目の昨年度は,長期間にわたって緊急事態宣言が出されたこともあって,大学の授業を含め日常生活がかなり制約を受けていましたね。私は連れ合いがワイン好きということもあって,コロナ以前はフレンチやイタリアンのお店によく行っていたのですが,感染拡大に伴ってほとんど外食できなくなりました。今年度は感染を心配することなく外食できるようになるといいですね。