同志社大学 法学部・法学研究科

政治学専攻

政治学専攻

入学定員40名。
修了後は、研究者のほか、ジャーナリスト、民間企業、公務員など多様な進路を目指すことが可能です。

人材養成目的、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー

政治学専攻のカリキュラム

「国際関係・地域研究」「政治過程」「政治史・政治思想」の3つの分野について、近年の学問動向を反映した標準的な科目を配置。政治学のどの領域についても、深く専門的に研究することができます。また、1年次春学期の「政治学基礎」では、政治学に関する基本的な知識や研究論文の要件などについて学習。学部で政治学を専攻した学生はもとより、専攻しなかった学生でも、努力次第で大学院教育に適応できるよう配慮されています。

2022年度 設置科目一覧

  • 政治学基礎
  • 社会調査論
  • 計量政治学
  • 国際関係1(国際関係理論)
  • 国際関係2(国際政治経済論)
  • 国際関係3(国際安全保障論)
  • 国際関係4(国際組織論)
  • 国際関係5(国際関係史)
  • 国際関係6(外交政策論)
  • 地域研究1(中国)
  • 地域研究2(東南アジア)
  • 地域研究3(南アジア)
  • 地域研究4(中東)
  • 地域研究5(ヨーロッパ)
  • 地域研究6(アメリカ)
  • 政治過程1(政治過程論)
  • 政治過程2(政治行動論)
  • 政治過程3(政治経済学)
  • 政治過程4(選挙研究)
  • 政治過程5(比較政治)
  • 政治過程6(行政学)
  • 政治過程7(地方政府論)
  • 政治史1(日本政治史1)
  • 政治史2(日本政治史2)
  • 政治史3(日本政治史資料講読)
  • 政治史4(ヨーロッパ政治史1)
  • 政治史5(ヨーロッパ政治史2)
  • 政治思想1(西洋政治思想史)
  • 政治思想2(現代の政治理論)
  • 政治思想3(日本政治思想史)
  • 政治思想4(日本政治思想史資料講読)

文献研究
大学院特殊講義
論文指導
研究科間協定科目